【サポートメンバー ブログシリーズ第17回!】現地の織物を作って女性の雇用を促進する!Mekong Blueの挑戦!(カンボジア)
Mekong Blueは、織物を使って商品化し、女性の雇用を促進するカンボジアのプロジェクトで、2002年から始まりました。Mekong Blueは、カンボジアのStung Trengという州都市に位置するStung Treng Women’s Development Centre (TWDC)というNGOの絹製品のブランド名です。
[Photo credit: Local Adventures]
Kim さんとNguonさんという二人の夫婦によって共同設立されたTWDCは、2002年以前はCentre of Destinationという名のホスピスでした。このホスピスは、元々、戦時中の軍人や慰安婦として働いた結果、HIV/AIDSに感染してしまった女性の方たちをケアする場所でした。しかし、このホスピスでは女性たちの身体的・精神的のケアこそできるものの、社会における女性の価値向上や、教育を受ける機会を提供することまではできず、結果的に家族を養うこともままならないため、「社会的弱者」という立場から逃れることには至っていませんでした。
共同設立者のKimさんとNguonさんは、こうした構造的な問題に対して、教育と雇用訓練の機会を増やすことが重要だと気づき、識字教育、保健教育プログラムなどを地域内で開始し、女性向けの能力開発運動を進めていきました。その過程で、カンボジア産の生地を使って織物を作り、スカーフを商品化していくことで女性の雇用・収入創出へつながることを目指し、そこからMekong Blueが誕生したのです。
TWDCのミッション:
貧困の悪循環を阻止するための識字・保健教育、雇用を促進するプログラムの提供。
現在は、上記のミッションの通り、女性の織物事業だけではなく男性が学ぶ建設業や、社員家族のための保育園、そしてカフェなどもそろっており、活動を続けているようです。
[Photo credit: Mekong Blue]
顧客ベース:
東西欧国、米国、オーストラリア、そして日本のそごう、高島屋などのデパート・ブティックストアにて常設展示、展示即売会などを行い顧客ベースを拡大しています。またネット通販も充実しており、顧客は両方の入り口から増えているようです。ベトナムや中国産の絹よりもはるかに優しい手触りのカンボジアの絹を現代風にアレンジした織物として幅広い顧客に愛されているようです。
事業モデル:
Mekong blueはプロジェクト事業でありブランド商品名であることから、TWDCの「事業部」ということになり、TWDCの立ち位置はいわゆる社会事業や従来の事業モデルとは異なります。難民キャンプや国境なき医師団で長年最前線で働かれてきたKimさんとNguonさんの二人は、TWDCのセンターにおけるプログラムの宣伝、商品の質の向上、納品期限を必ず守るなどビジネスでも重要とされるスキルを十分に発揮されています。現在まで、Ethicalウェディングや世界一流の絹として様々な外国メディアにとりあげられ、2004年と2005年には連続でUNESCOからSeal of Excellence Awardを受賞。2014年にはNHK World Asia InsightでWeavng a Brighter Futureとして特集され、2015年には一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会より、Social Products Awardを受賞しています。
事業形態がNGOであることから、歳入源はほとんどが英国、米国、カナダの財団や個人寄付金であり、クラウドファンディングも募金活動として行われているようです。
[Photo credit: Mekong Blue]
社会的インパクト:
皆さまも興味がありましたらぜひこちらのホームページからMekong Blue商品をご覧になってみてください。
【参考資料】